News information

情報メディア

ゴム併用の分散性

2023-07-19 11:07:03

分散性、高分子固相体ゴムは粘度が高く、相性の良い2種類のゴムを選択し、開練机、密練机を用いて高せん断作用で混合したとしても、低分子液体のように、分子状態の均一な分散状態となります。

ゴム分子のブラウン運働は液体のように自由ではなく、拡散速度が遅く、見かけ上は均一に混ざり合っていますが、二種類以上のゴムの分散状態が広範囲に変化するため、併用ゴムの物理性能に大きな差が生じます。

2種類のゴムを空気中で混合すると、適合性の不一致により2種類の異なる分散状態が生じます。

すなわち、均相分散状態と不均相分散状態であり、実際に併用して均相分散状態になる可能性は非常に低く、一部の不均相分散状態の成分間のインタフェースは依然として一定に保たれます。

不連続相(島相)で、連続相(海相)に分散した状態です。

不均一分散状態は次の3段階に分類され:
A、マクロ不均位相レベル、領域のサイズは10-100マイクロです。
B、マイクロ不均相は0.1-2マイクロです。
C、半均位相は接枝または嵌段の2種類の共重合体になります。

1つの併用体の分散状態は、1つの状態だけが存在するのではなく、いくつかの状態が併存しており、いずれかのレベルがメインとなっています。

リストに戻る
に連絡をつける
ウィーチャット

ビジネスコンサルティング

TOP